アンバーの歴史・言い伝え

アンバー(琥珀)は、古代(1000万年~一億年前)の松柏料の植物(樹脂)が地質学的な時間を経て化石化したもの。しばしば内で発見された植物、動物や昆虫の様々なコレクターの間で珍重されています。
中世から20世紀初頭まで、宝石のように多くの人達に使用され、古代ギリシャのヒポクラテスの時代では、健康上のさまざまな病気を治すために使用されてきたと言われています。
アンバーの鉱物学データ
- 英名 : amber
- 和名 : 琥珀(こはく)
- 組成 : C+H+O+H2S
- 色 : 赤色、オレンジ色、黄色、緑色など
- 光沢 :
- 結晶系斜 : –
- へき開性 : –
- 光の屈折率 : 1.53~1.54
- モース硬度 : 2.0~2.5
- 比重 : 1.05~1.10
- 靭性 :
- 石言葉 : 歓喜・柔軟・創造
- 別名 :
琥珀は、樹液の色と自然の美しさのために高く評価され、アモルファスではなく結晶構造を有して、海水に浮くぐらい非常に軽量です。
アンバーのお手入れ・取り扱い
琥珀色を綺麗にする唯一の安全な方法は、暖かい石鹸水です。
クラスター | セージ | 太陽光 | 月光 | 浴水 |
---|---|---|---|---|
◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ |
アンバーの主要原産地
もっとも有名なのはバルチィック海沿岸。本源はロシアにあり比重の低い琥珀は海水によって対岸の国々からも発見されています。
また、イタリア、ルーマニア、中国、日本、ビルマ(ミャンマー)、メキシコ、カナダと米国でも発見されています。
アンバーに合う職業・業種
接客業・小売業 芸能・音楽・映像系 美容関係 医療関係 福祉関係